
おはようございます
ファッションいずみのミズイデ(@fashionizumi)です
昨日の未明に雪が降って朝はうっすらと雪景色でしたが、直ぐに溶けてしまって春が近いんだなって思いました
もう2月が終わりかぁ・・・2月が逃げて行くーーー!
早くも去る3月がやってきます、卒業シーズンですね
昨日、常連さんが学生服のズボンの裾上げ持ってきてくれた
思わず聞いてしまった「えっ!もう高校生になるの?!」って
うそ!!3年て早いな・・・(率直にそう思った)
前回は3年前中学入学前の小学6年生だった
その子がこの春、高校生になるんだって
3年前はまだあどけなさが残っていたのに、すっかりすね毛も生えて立派な男子に成長してた
道理でボクは白髪が増えてるわけだ(笑)
さて、そんな季節に思ったこと
ちゃんとした服装をしよう
ボクは小さい会社ですけど社長やってます
だから、身だしなみには気を使うようにしてる
高い服は買えないけど、ミスボラシクハないハズだと自分では思っている
そうそう、先日の映画館セミナーであの藤村先生が全身ユニクロ着てたのには驚いた(その日だけね)
総額で15,000円くらいだって、シャツにセーターにズボンに一式で
ユニクロだって聞いたからかな、安っぽく見えたのは
でも、第一印象もそんな恰好ナンダあまり高そうには見えないなって思ったかな
この齢になると
卒入学よりも、お葬式に行くことが多くなって
そのたびに、人の着ている喪服に目が行ってしまう
特に同性の方、男性の服装が気になって仕方がない
喪服と言うか、礼服なので冠婚葬祭どちらでも着ていける便利な服だ
でも、回数は毎日着る訳じゃないから滅多に買い替えない人が多い
それこそ20年前、30年前に買ったのを今でも着ているらしき人をちらほらと見かける(体系が変わって体に合っていないとか)
その礼服の汚れて草臥れ方ったらないんです、ただ、黒い服を着ていればいい的な感じに見えちゃって
最低でもクリーニングくらいは出そうよ
それだけでも見栄えが違うのにって(スミマセン余計なおせっかいです)
それに比べてちゃんとした服装をした人を見ると男前に見える
あの、有名なCMライザップの感じ(笑)
服装によって自信なそうに見えたり、きりっとして見えたりの違いってあると思います
大袈裟じゃなくってダラシナイ恰好をしているとそう見えてしまうってことです
お洒落って思うのは
短パン社長を見ててお洒落だなシャレオツだなって思う

確かに短いパンツ穿いてて一見変わっている風に見えるけど
それでも、あれだけ短パンが似合ってカッコよく見えるんだからお洒落だなって思う
トータルでカッコいいよね
特に靴が良いと思う(SNSの投稿で常に靴を見てしまうほど)
お洒落な人ってダサい靴履いてない、それがシャレオツなんだと思う
それに合った靴下も変じゃないし
膝上丈なのがカッコよく見えるポイントなのかな
ジャケットもカッコいいのいつも着てるし
洋服が好きなんだろうなぁってことが見ていると分かります。
ちゃんとした洋服って?
今日のお昼は少し奮発して少しお高い店が集まる東京駅グランルーフの浅草今半で「百年牛丼」1620円。甘く柔らかく旨い^_^他社もプレミア言うならこのくらい頑張れ^^;でもいつか浅草仲見世通店の大名牛丼食べたい。確か四千円弱か…
安い300円の牛丼もあれば、こんな値段の牛丼もある
300円の牛丼は食べ飽きたから、空腹を満たすだけの食事じゃなくって
そのお店に行くだけでもわくわくするような
食べる時も、ガツガツ食べるんじゃなくってゆっくり味わいながら食事を楽しむ事がしたいと思う
それと同じで洋服にも違いがありますよね
安い服と高い服
原価率が何パーセントとかはよくわからないけど
高い服はパッと見が良いんだと思う
見栄えが良い服を着たい
それには見栄えが良く見える服を選ぶセンスが必要になります
だから、他の人の服装とか見て勉強してる
アパレルの仕事している人は基本お洒落だって思う
お洒落をするって楽しいと思いませんか
もうすぐ春です
重いコート縫いで出掛けませんか
新しい洋服を買いに行こう
Follow me!

水出 俊哉
1991年2月、26歳の時に有限会社ファッションいずみを創業。高級婦人服(プレタポルテ)を作り続けて早28年目を迎えました。
主にインディーズデザイナーブランドを手掛けています。
数多くのドメスティックブランドのショーサンプル・展示会サンプルから本生産までお手伝いさせていただいています。
縫製職人が手掛ける洋服のリフォームも好評です。
あと、個人様の縫った洋服1着からでもボタンホールを承っておりますお気軽にお問合せください。

最新記事 by 水出 俊哉 (全て見る)
- もう例年通りなんて言葉は死語になるんじゃないかってくらいに予測不可能な時代だと思う。 - 2021年4月14日
- 何度も書くけど、アパレルメーカーから頼まれたんじゃないよ。アパレルショップのオーナーが沖縄からボクに会いに来てくれて直々に頼まれました。 - 2021年4月13日
- もっと気軽に自分が好きなことを発信しよう!そうしたら必ず共感してくれる人がいるはずだから。 - 2021年4月12日